mohuneko’s blog

かんばる駆け出しエンジニアのブログです

【Java】Compositeパターン【デザインパターン】

駆け出しエンジニアがデザインパターンをもくもく勉強します

 こんな本で勉強しています🌟

目次

Compositeパターンについて

Compositeパターンとは

  • 容器と中身を同一視し、再帰的な構造を作るパターンです
  • Compositeは、混合物や複合物という意味です。
    • ディレクトリとファイルをまとめてディレクトリエントリとして扱うように、容器と中身を同じ種類のものとして扱うと便利な場合があります
    • 例えば、容器の中に中身を入れても、容器を入れることもできます。このようにして、再帰的な構造を作ることができます

サンプルプログラム

  • Compositeパターンを使って、ファイルとディレクトリを模式的に表現する例を取り上げます
  • 各クラスの役割は以下のようになっています
名前 役割
Entry(Component) Fileと Directoryを同一視するクラス
File(Leaf ファイルを表すクラス
Directory(Composite) ディレクトリを表すクラス
FileTreatmentException ファイルにEntryを追加しようとした時に起きる例外クラス

f:id:mohuNeko:20201229201649p:plain

Entryクラス

  • 抽象クラスで、ディレクトリエントリを表現します
    • サブクラスで、FileクラスとDiirectoryクラスが作られます
  • printListは引数なしとありの2つのメソッドがあり、メソッドをオーバーロード(多重継承)しています
  • printList()はpublic、printList(String)はprotectedとして、Entryクラスのサブクラスでのみ使われるようにしています
public abstract class Entry {
    public abstract String getName();                               // 名前を得る
    public abstract int getSize();                                  // サイズを得る
    public Entry add(Entry entry) throws FileTreatmentException {   // エントリを追加する
        throw new FileTreatmentException();
    }
    public void printList() {                                       // 一覧を表示する
        printList("");
    }
    protected abstract void printList(String prefix);               // prefixを前につけて一覧を表示する
    public String toString() {                                      // 文字列表現
        return getName() + " (" + getSize() + ")";
    }
}

Fileクラス

  • Entryクラスで定義していた、抽象クラス(getName,getSize,printList(String))を全て実装します
public class File extends Entry {
    private String name;
    private int size;
    public File(String name, int size) {
        this.name = name;
        this.size = size;
    }
    public String getName() {
        return name;
    }
    public int getSize() {
        return size;
    }
    protected void printList(String prefix) {
        System.out.println(prefix + "/" + this);
    }
}

Directoryクラス

  • getSizeメソッドの変数sizeにentryのサイズを加えていますが、このentryはFileのインスタンスでも、Directoryクラスのインスタンスでも、良いような使用になっています
    • これが、容器と中身を同じものとみなす、ということになります
    • entryはEntryのサブクラスのインスタンスなので、getSizeを呼ぶことができます
  • Compositeパターンの再帰的構造が、getSizeメソッドの再帰的呼び出しに対応しています (printListも同様)
import java.util.Iterator;
import java.util.ArrayList;

public class Directory extends Entry {
    private String name;   // ディレクトリの名前
    private ArrayList directory = new ArrayList();    // ディレクトリエントリの集合
    public Directory(String name) {   // コンストラクタ
        this.name = name;
    }
    public String getName() {  // 名前を得る
        return name;
    }
    public int getSize() {  // サイズを得る
        int size = 0;
        Iterator it = directory.iterator();
        while (it.hasNext()) {
            Entry entry = (Entry)it.next();
            size += entry.getSize();
        }
        return size;
    }
    public Entry add(Entry entry) {  // エントリの追加
        directory.add(entry);
        return this;
    }
    protected void printList(String prefix) {   // エントリの一覧
        System.out.println(prefix + "/" + this);
        Iterator it = directory.iterator();
        while (it.hasNext()) {
            Entry entry = (Entry)it.next();
            entry.printList(prefix + "/" + name);
        }
    }
}

FileTreatmentExceptionクラス

  • ファイルにaddメソッドを呼んでしまったときに投げられる例外です
public class FileTreatmentException extends RuntimeException {  // RuntimeExceptionで正しいか?
    public FileTreatmentException() {
    }
    public FileTreatmentException(String msg) {
        super(msg);
    }
}

Mainクラスで動作確認

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        try {
            System.out.println("Making root entries...");
            Directory rootdir = new Directory("root");
            Directory bindir = new Directory("bin");
            Directory tmpdir = new Directory("tmp");
            Directory usrdir = new Directory("usr");
            rootdir.add(bindir);
            rootdir.add(tmpdir);
            rootdir.add(usrdir);
            bindir.add(new File("vi", 10000));
            bindir.add(new File("latex", 20000));
            rootdir.printList();

            System.out.println("");
            System.out.println("Making user entries...");
            Directory kiki = new Directory("kiki");
            Directory nausicaa = new Directory("nausicaa");
            Directory chihiro = new Directory("chihiro");
            usrdir.add(kiki);
            usrdir.add(nausicaa);
            usrdir.add(chihiro);
            kiki.add(new File("diary.html", 100));
            kiki.add(new File("Composite.java", 200));
            nausicaa.add(new File("memo.tex", 300));
            chihiro.add(new File("game.doc", 400));
            chihiro.add(new File("junk.mail", 500));
            rootdir.printList();
        } catch (FileTreatmentException e) {
            e.printStackTrace();
        }
    }
}

Compositeパターンのメリット

  • 全てのオブジェクト(File・Directory)は、共通の抽象クラス(Entry)を持っているので、クライアントから見て、中身(File・Directory)を意識する必要がなく、一様に扱うことができます
  • 新たなクラスを追加した場合でも、基底クラス (Entry) のインターフェースが変わらなければ、 Clientの処理には影響しません

今日のポイント

  • Compositeパターンとは、容器と中身を同一視し、再帰的な構造を作るパターンです
    • つまり複数個のものを集めて、あたかも一つのものであるかのように取り扱います
  • 全ての Leaf、Composite オブジェクトは、共通の抽象クラスを持っているので、 Client から見て、中身を意識する必要がなく、一様に扱うことができます

 本日もお疲れ様です😊